HOME > お知らせ > 院長ブログ > 腸内細菌(善玉菌、悪玉菌、日和見菌)のバランスはとても重要!!

腸内細菌(善玉菌、悪玉菌、日和見菌)のバランスはとても重要!!

人の腸の中には、およそ1000種類以上、100兆個以上もの細菌が共存しています。100兆個といえば、私たちの身体を形成する細胞の数よりも多く、その細菌を集めれば肝臓と同じくらいの重さになると言われます。

腸内細菌は、小腸や大腸に存在し、私たちの免疫力を高め、脳神経伝達物質の前駆物質を生成し、栄養の消化吸収を手伝い、解毒作用をもたらすなど、健康状態を維持する重要な働きをしています。

そうした細菌の中には、人に有益な働きをする「有益菌」もいれば、逆に有害な働きをする「有害菌」もいます。これが一般に言われている「善玉菌」「悪玉菌」です。その他に「日和見菌」と呼ばれる腸内細菌がいます。日和見菌とは、腸内の状態によって有害な働きをしたり、無害であったり、有益な働きをする菌のことです。腸内細菌は大きくこの3種類に分けられ、善玉菌:日和見菌:悪玉菌の割合が2:7:1で存在すると理想的といわれていますが、善玉菌が減り、悪玉菌が増えると日和見菌が悪玉菌の味方になり病気にかかりやすくなります。

 

腸内細菌のバランスが悪くなる原因は?

腸内環境はいろいろな原因で変化しますが、なかでも食生活は大きな影響を及ぼします。

欧米型の食事に偏り、肉や脂肪・砂糖などを大量に摂取すると、腸内のアルカリ化が生じ、腐敗物や異常発酵物などが増え悪玉菌が増殖しやすい状態になり、腸内環境は悪化します。

それから食物繊維が不足すると、善玉菌のエサが減るので善玉菌が増えることができずに、腸内環境が悪化します。高タンパク・高脂肪・低食物繊維の欧米型食事は、腸内環境にとって最大の敵と言えます。

また「ストレス」や「過労」も腸内環境に深刻な影響を与えます。「運動不足」も問題です。さらには「抗生物質」などの化学薬剤も、腸内細菌に決定的なダメージを与えます。抗生物質は病原菌をやっつけるだけでなく、よい腸内細菌まで殺し、腸内フローラを悪化させます。家畜に投与された抗生物質が肉を摂ることで体内に取り入れられ、善玉菌を弱らせるようなこともあります。

こうした食事やライフスタイルの間違いが、腸内細菌のバランスを崩し、人体にマイナスの働きを引き出すことになってしまいます。

 

腸内環境を改善する近道は?

特に食事の良し悪しは、腸の健康にとって決定的ともいえる重要性をもっています。

高タンパク・高脂肪の肉や牛乳などの摂りすぎを減らし、野菜料理に漬物や納豆などの発酵食品を加えた伝統的な日本食の食事スタイルは、悪玉菌を減らし善玉菌を増やすことになります。「食物繊維」の豊富な食事によって、腸内細菌のバランスをよい状態に維持することができます。

欧米型の食事をやめて、野菜や発酵食品を中心とした伝統的な日本食にすること、さらに砂糖、人工甘味料などの糖質の摂りすぎを減らすことで、腸内細菌をよい状態に保つ強力な方法となります。腸の健康のための近道は、「食事改善」に取り組むことです。

最近は、食品メーカーの宣伝も多分に影響し、ヨーグルトを食べて腸内細菌の状態をよくしようという「プロバイオティクス」の動きが活発になってきました。またオリゴ糖などの「善玉菌のエサ(プレバイオティクス)」を取り入れて腸内細菌の働きを活発化させることも行われています。こうした試みは、人によっては腸内環境の改善に有効ですが、食事改善を実行してこそ効果を発揮することができるということに注意してください。

食事以外では、ストレスの解消、睡眠を十分に取る、運動を習慣化する、日光浴を行うなども大切です。自律神経のバランスを整え、免疫力が高まり善玉菌が増えやすくなり、腸内環境を良い状態に保つ良い方法です。

 

※「プロバイオティクス」とは、人体に有益な働きをする生きた微生物のことです。「プレバイオティクス」とは、有益菌を増殖・活発化させることで健康にプラスをもたらす食品群のことです。発酵食品の納豆や漬物などは、優れた「プロバイオティクス」であり「プレバイオティクス」と言えます。

ヨーグルトによるプロバイオティクスの摂取については、脂肪の多さが問題となります。低脂肪のヨーグルトや、脂肪を抜いた自家製のヨーグルトが勧められます。豆乳からつくるヨーグルトなら、なおよいでしょう。最近では、「植物性乳酸菌」を用いて乳酸発酵させた野菜飲料なども出回るようになっています。

 

参照 ブレインケア・腸内環境ケア外来👉 栄養療法👉

 

院長 佐久間一穂

新着情報

2023.07.15
院長ブログ自律神経検査により心身のストレス度をチェックしませんか!
2023.07.11
栄養士ブログ野菜を摂ろう!! *大葉編*
2023.04.18
栄養士ブログ野菜を摂ろう‼ ーキャベツ編ー
2023.02.24
臨床心理士ブログ『イメージ』を使う
2023.02.21
栄養士ブログ発酵食品を取り入れよう!
2023.02.03
臨床心理士ブログ学校に行けない