ミチワクリニック

がん超早期発見精密検査

マイクロCTC検査(血中循環がん細胞検査)

1回5分の採血だけで
全身のがんリスクを発見
特異度94.45%の精度の高い
がんリスク検査です
※特異度が高い検査=その検査が陽性なら、
その病気に罹患してる確率が非常に高い!
マイクロCTC(血液循環がん細胞:Circulating Tumor Cells)検査は、がんの増殖過程で、血中に漏れ出した浸潤・転移の高い能力を持つ高リスクの「間葉系のがん細胞」を、早期に直接確認できる検査です。
1回の採血で、従来の画像診断(CT、MRI、PET-CT、エコー検査など)の検出限界とされていた、1cm以下の大きさのがん(超早期がん)も細胞レベルで検出し、血液がんを除く全身のがんリスクを高精度で特定します。

これまで通常のがん検診で、見逃されていたがんも発見できる検査です。
早期に発見・診断できれば、悪性度の高いがんも局所的な治療だけで高い根治性が望めます。

マイクロCTC検査の特徴・先進性

① 特異度94.45%の高精度でがんを検出。
(特異度:がんでない人が陰性となる正確性)

② 従来のがん検査、がん検診で発見でき
なかった超早期のがんでも検出できます。

③ 血中に漏れ出した「悪性度の高いがん」
のみを検出
することに特化した検査です。

④ マイクロCTC検査は、国内で迅速に検査するため、これまで血液を海外に送って検査していたCTC検査より高精度になり、費用の節約も可能になりました。

⑤ 従来の遺伝子、尿、唾液などによる早期発見検査は、間接的にがんの傾向値を測りリスクが高いか低いかを漠然と提示するだけでしたが、この検査はがん細胞そのものを捕捉し、その個数まで提示できるため検査結果に対して信頼感や納得感が得られます。

⑥ がん検診の意味での早期発見だけでなく、がん治療後の再発の予兆を画像診断よりも早期に発見するのにも利用できます。

⑦ 他のがん検査で、がんと確定するには生検で組織を取り出し病理診断を行いますが、肺や内臓など生検が実施できないケースもあります。その場合に、マイクロCTC検査を活用すればそのがんの疑いが良性か悪性かの大きな判断材料となります。

⑧ 少量の血液採取のみの簡便な検査のため、時間がない方でも短時間で精査可能です。また、全身CT検査などの放射線被爆リスクを避けられます。

⑨ マイクロCTC検査は、米国FDAの承認を得て欧米の多くの研究施設で導入されており、世界で2万9千以上の関連論文が発表され、がんの先端研究ツールとして広く利用されています。

先端がん検査『CTC検査』とは?

★血中に漏れ出したがん細胞
=CTC(血中循環がん細胞)
を捕捉する先端検査がCTC検査

がん細胞は1ミリ位の大きさになると「新生血管」を作り、血管とつながり、それを通して血管から酸素と栄養を吸収してさらに増殖を進めていきます。
この増殖の過程で、新生血管を通してがん細胞が血管内に漏れ出します。
この血中に漏れ出して循環するがん細胞のことをCTC(Circulating Tumor Cells:血中循環がん細胞)といい、そのCTCを捕捉(検出)できる先端検査がCTC検査になります。

CTC検査を更に進化させた
『マイクロCTC検査』とは?

1. 悪性度の高いがん細胞だけを捕捉

 がん細胞には、悪性度の低いものと高いものの2種類あります。血液中に漏れ出す、CTC(血中循環がん細胞)には大きく「上皮性がん細胞」「非上皮性がんである“間葉系がん細胞”」の2種類のがん細胞があり、マイクロCTC検査は上皮間葉転換(EMT)をおこした悪性度の高い“間葉系のがん細胞”のみを捕捉できることが大きな特徴です。

 ※上皮間葉転換EMTが生じることで、がん細胞は高い運動性を獲得し(悪性度が高くなり)、より多臓器への浸潤・転移が引き起こされるリスクが高まります。

マイクロCTC検査は上皮間葉転換した
CTC(血中循環がん細胞)だけを捕捉

これは左から右へがんが進展・悪性化している様子を表した図ですが、最初がんは悪性度の低い上皮性のがん細胞のみで、新生血管を通じて血中にこの上皮性のがん細胞が漏れ出します。ただ悪性度の低い上皮性のがん細胞は血中に漏れ出しても、自己の免疫ですぐに消されてしまいそんなに怖くありません。

そしてがんが進行して悪性化していく過程で『上皮間葉転換EMT』がおこり、このように『間葉系のがん細胞に形質変化をおこします。その悪性度の高い間葉系のがん細胞も、新生血管を通して漏れ出してきて浸潤・転移を起こします。

マイクロCTC検査』は、たった1回の採血だけで、この『間葉系のがん細胞』を特定して補足(検出)でき、その個数まで明示することで、ここまで進展している『悪性がん細胞』が体のどこかにあるということが、特異度94.45%という非常に高い精度でわかります。

がんを進行、再発増悪させないために
超早期発見が重要な理由(わけ)

現在、日本人の2人に1人が「がん」を発症し、40代以降では約40%以上が「がん」で亡くなる状況になっています。そして、日本での5大がん(肺がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん)では、ステージ1で発見された場合の5年生存率が94%に対して、ステージ4まで進行していた場合では5年生存率が23%と大きく低下します。がんの発症率が高まるなか、ますます早期発見の重要性が示されています。

がんは浸潤・転移をしなければ、
部分的な切除でも十分完治可能です。

そのために、浸潤や転移を起こす悪性度の高い“間葉系のがん細胞”を早い段階で捕捉することが重要!

マイクロCTC検査の検査精度が
高い理由(わけ)

がんの世界有数の研究治療施設である米国の『MDアンダーソンがんセンター』が開発した『CSV:細胞表面ビメンチン抗体』の世界独占利用権を獲得した独自検査手法の導入により、血中に漏れ出して循環しているこの「間葉系がん細胞」のみを特定して『特異度94.45%』という非常に高い精度で検出できるようになりました。

検査費用について

1回 200,000円 (税込)

※ご希望のかたは事前にご予約ください。
お問合せ後、すぐに検査できる場合もございますが、検査会社の予約が取れない場合もございます。

~従来の全身がん検査との費用や時間の比較~
●マイクロCTC検査
たった5分の採血のみで、血液がん以外の全てのがんリスクを細胞レベルで非常に高い精度でスクリーニングできます。
従来の画像診断の検出限界とされていた1cm以下の大きさのがん(超早期がん)も細胞レベルで検出し、悪性度の高いがんリスクを特定します。

ご予約・お問い合わせはこちら
TEL:03-3552-7099
[受付時間] 9:45~12:45 / 14:45~18:45
[ 休診日 ]土・日・祝祭日 / 完全予約制
Copyright ミチワクリニック.