ご予約・お問い合わせはこちら

[ 休診日 ]土・日・祝祭日 / 完全予約制
対策について
- 発熱があり・息苦しさ・強いだるさなどの症状がある方は、
かかりつけ医にまず電話相談してください。
かかりつけ医をお持ちでない方は
「新型コロナコールセンター」へ連絡してください。
0570-550-571
(9:00~22:00 / 土日祝含む) - 院内感染予防のため、必ずマスクを着用の上ご来院ください。
- 外来診療時間を変更する場合があります。
予約以外の方は必ず電話で確認してください。
クリニックからのお知らせ
- 2021.01.23
- スタッフブログ「過敏性腸症候群」 悩んでいる方が増えてます!
- 2021.01.22
- クリニックのお知らせインフルエンザ予防接種 2名出来ます。
- 2021.01.17
- 院長ブログ副腎疲労症候群、過敏性腸症候群、カンジダ腸炎の「症例」について
- 2021.01.11
- 院長ブログ腸内細菌の善玉菌と悪玉菌の影響を知り、腸活を継続しましょう?
- 2021.01.11
- 院長ブログ腸内細菌(善玉菌、悪玉菌、日和見菌)のバランスはとても重要!!
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~ 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~ 19:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それ以外は院長の佐久間が診察いたします。
【休診日】土・日・祝祭日
【診療時間】10:00~13:00 / 15:00~19:00
■予約制です。お電話でご予約ください。
受付時間:9:45~12:45 / 14:45~18:45 初診の方は、初診の時間枠がありますのでご確認の上 、受診希望日の前日までにご予約下さい。
但し、予約に空きがある場合は当日予約も可能です。 診療の流れはこちら
このようなお悩みはないですか?

ミチワクリニック5つの特徴

薬だけに頼らない根本治療を目指す



当院の治療の特徴は、薬だけに頼らない根本治療にあります。保険診療 ( 心療内科・内科他 ) では、一般治療薬に限定せず、漢方治療やカウンセリングも取り入れることに特徴がございます。メンタルと栄養のカウンセリング、コンサルティングで、根本的な原因検索や根本的な問題を解決する治療を行っています。投薬治療を行う場合、不安を軽減するために病気の状態や薬の効果などを十分に説明し、時間をかけてわかりやすい説明を心掛けている点や、薬や検査、治療法など患者さんと相談しながら選択するようにし、患者さんが希望を述べやすいようにし、同時に治療意欲を持ってもらえるように心掛ております。
特別プログラム「ストレス解消外来(栄養外来)」の設置


通常の保険診療では、「原因が分からない」「検査や治療法がない」という症状をお持ちの方や、「通常の治療薬以外の治療」を希望する方のために、ストレス解消外来を設置しています。自由診療ですので、一般診療と組み合わせで、より良い治療に取り組むことが可能です。また、他院では殆ど行われていない自律神経検査や自律訓練法なども行っています。
分子整合医療や統合医療を行っているため、保険診療では困難な症状への対処法や治療や検査などの選択肢の説明や、それらの検査、治療が可能です。
栄養療法外来では、小学生以上のお子様のご相談も受け付けております。
ストレス解消外来はこちら

現役の産業医が診療を担当



院長自ら、産業医もしている経験から、働く人に寄り添った、メンタルケアを行っています。会社に問題がある場合など、職場の環境調整の働きかけなども行っています。
障害が長引く患者さんの復職や再就職にあたり、社会福祉事業など情報アドバイスや必要な診断書作成を行っています。
症状に合わせた治療法が
豊富


他院で断られた治療や検査がありましたら是非ご相談ください。当院では、症状に合わせた治療法を豊富に揃えています。身体疲労、自律神経障害などに、温熱療法や按腹療法、高濃度 VitC など各種点滴療法や、他院では殆ど行われていない自律神経検査や自律訓練法などを行っています。
また、分子整合医療や統合医療を行っているため、保険診療では困難な症状への対処法や治療や検査などの選択肢の説明や、それらの検査、治療が可能です。
栄養療法外来では、小学生以上のお子様のご相談も受け付けております。
各種治療法についてはこちら

カウンセラーは
国家資格所有者



人間関係が希薄な昨今、家族関係や職場の人間関係の対処法や個人的な悩み事などを、カウンセリング相談してみてはいかがですか?
カウンセラーは国家資格である公認心理師の資格をもつベテラン臨床心理士がご相談にのります。
診療一覧
心療内科・内科(保険診療対応)
心と身体の不調、症状の改善 / 自律神経検査