当院の診療方針

HOME > 当院の診療方針

一人ひとりの歩みに寄り添い、
心と体の両面から支える医療を

現代社会では、仕事、家庭、人間関係、将来への不安など、さまざまなストレスが私たちを取り巻いています。気づかぬうちに心や体に不調を抱え、日常生活に支障が出てしまうことも少なくありません。

当クリニックでは、そうした不調に対して「心」と「体」の両面からアプローチする診療を行っています。そして何よりも大切にしているのは、一人ひとりの人生や背景に寄り添うことです。

同じ症状であっても、生活環境や価値観、感じ方、ストレスの受け止め方は人によって異なります。私たちはその多様性を尊重し、丁寧な対話を通して「その方にとって本当に必要なケアは何か」を一緒に考えていきます。

このような症状はありませんか?

こんな症状はありませんか?朝起きても疲れがとれない、何をしても楽しく感じられない、夜になると不安で眠れない、人と話すのがつらい、仕事や学校に行くことを考えると動悸やめまいがする

これらは、こころからのSOSサインかもしれません。
「これくらいで…」と思わず、早めにご相談いただくことが、回復への第一歩です。

心と体の不調を切り離さず、
総合的に診ます

うつ病や不安障害は、心だけでなく身体にも症状が現れます。
代表的な身体症状例:
慢性的な肩こり・頭痛 / 食欲や体重の変化 / 動悸・息苦しさ・めまい・吐き気 / 月経不順や更年期症状の悪化

こうした症状が続いていて、内科で「異常なし」と言われた方は、こころの不調が影響している可能性があります。
当院では、温熱療法・按腹療法・高濃度ビタミンC点滴などの治療や、自律神経検査といった身体面へのアプローチも含め、総合的な診療を行っています。

総合的な診療で、
自然でやさしいケアを

◆ 西洋医学 × 東洋医学 × 臨床心理学

当院では、西洋医学の精神科治療をベースに、東洋医学(漢方)や臨床心理学(カウンセリング)の知見も取り入れています。薬だけに頼るのではなく、生活習慣の見直しやストレス対処法、カウンセリングを組み合わせ、患者さまに合った自然でやさしい治療をご提案します。

●無理のない治療ペース
●お一人おひとりの体質・性格に合わせたケア
●ご希望に応じて「薬を使わない」方針にも対応

働く方を支える
産業医の視点からの診療

産業医としての経験を活かし、仕事に関するストレスや職場環境に起因する不調にも対応しています。

●職場環境への調整の働きかけ
●休職・復職・再就職に関する診断書作成
●社会福祉制度の情報提供

「仕事に行けない」「職場に相談しにくい」などのお悩みにも、柔軟に対応します。

体質に合わせた漢方治療

「病名がつくほどではないけれど、なんとなくつらい」——そんなときには、東洋医学の視点が助けになることがあります。

●冷えやのぼせ
●胃腸虚弱で薬が合わない
●気分の浮き沈み
●生理不順・更年期の不調

体質や生活習慣、体調の「全体像」を丁寧に診て、あなたに合った漢方薬を処方します。

心の声に耳を傾ける
カウンセリング

現代は、人とつながることが難しくなっている時代です。
家族や職場、学校などの人間関係に悩みを抱えている方も多くいらっしゃいます。当院では、公認心理師資格を持つ臨床心理士によるカウンセリングを行っています。

こんな方におすすめです:
*自分の思いを整理したい
*人間関係に自信がもてない
*子育て・介護・将来の不安を抱えている
*同じことで何度も悩んでしまう


カウンセリングでは、無理に話す必要はありません。あなたのペースで、ゆっくりと心の整理をお手伝いします。

予約制で、
安心できる診療体制

ご自身のご予定に合わせてご来院いただける予約制を通じて、皆さまにとって通いやすい、信頼できるクリニックを目指しています。ご予約いただくことにより、
✅待ち時間の軽減
予約制により、できる限りお待たせせずスムーズに診療を受けていただけます。

✅無理のないスケジュール管理
お一人おひとりの貴重なお時間を尊重し、余裕を持った診療のご案内を行っております。

✅事前の診療内容把握による質の向上
事前に診療内容を確認することで、より丁寧で質の高い医療提供を追求しております。

✅プライバシーへの配慮と快適な環境づくり
混雑を避けることで、患者様が安心してリラックスできる空間を目指しています。

ご相談だけでも構いません

どんなに小さなことでも、話してみることで心が軽くなることがあります。
「こころの不調」は、早めに向き合うことで回復の道が見えてきます。
あなたが自分らしく過ごせるように、スタッフ一同、誠実にサポートしてまいります。

保険診療 はじめての方へ

当院の治療方針は、薬物療法(漢方治療を含む)のみならず、カウンセリング、自律訓練法、遠赤外線温熱療法、時に栄養指導や運動指導など併用することで、心身両面からアプローチすることを心がけています。

受診するには

お待ち頂く時間をできるだけ少なくする為、原則としてすべて予約制を取らせて頂いております。
まずはお電話で予約をお取りください。予約に空きがあれば当日のご予約も可能です。

健康保険

各種保険取り扱い
マイナンバーカード、または保険証(資格確認書)を必ずお持ちください。

初回の所用時間

受診から診察、会計まで、約1時間程度とお考えください。
保険診療 初診時問診票 ↓こちらからご回答いただけます。

自律神経検査について

予約が必要です。自律神経検査をご希望の方は、まず診察をお受けください。
自律神経検査について

カウンセリングについて

予約が必要です。まず診察を受けていただいて、どのように進めるかをご相談します。
カウンセリングについて