イライラをコントロールしよう
普段生活していて、ムッとしたり、イラッとしたりすることがありますよね。これらは怒りの感情ですが、怒りをうまくコントロール(アンガーマネジメント)できないと、社会生活や人間関係でトラブルを抱えることもあります。例えば、最近あおり運転による事件や事故をニュースで目にしますが、これはアンガーマネジメントができず怒りの感情に任せて行動してしまった結果ともいえるでしょう。
アンガーマネジメントのコツとして、自分自身の怒りを客観的に捉えてみる、というのがあります。自分はどんなことにイライラしやすいのか、どんな状況に怒りやすいのか、どのくらい強い怒りなのか…。単にイライラする、怒るではなく、具体的に自分の怒りの正体を知ることで、自分がイライラしやすい状況を避けるなどの対策を講じることができますし、具体的に自分の怒りを紙に書き出したりすると、怒りの感情や状況と心理的に距離をとることができ気持ちが落ち着くこともあります。また、イライラしやすい、怒りっぽい背景に、ストレスを抱えていることがあります。普段から、意識してストレス発散や気分転換を図ることもアンガーマネジメントになります。
臨床心理士 細野 カウンセリングについて 👆
新着情報
- 2025.07.30
- スタッフブログ【夏の自律神経の乱れにご注意を】
- 2025.07.18
- クリニックのお知らせ夏季休暇のご案内
- 2025.06.18
- 院長ブログ双極性障害とADHDの違い・類似点、併存する場合を医学的に解説:似て非なる2つの疾患
- 2025.06.15
- 院長ブログ自分でできる双極性障害チェック ― MDQ(ムード障害質問票)とは?
- 2025.06.15
- 院長ブログ双極性障害は誤診されやすい?うつ病との違いとは
- 2025.06.10
- 院長ブログ適応障害セルフチェックリスト(職場向け)