HOME > お知らせ > 院長ブログ > 「うつ」と「病的ではない疲れ」の違いとは?見分け方と対処法

「うつ」と「病的ではない疲れ」の違いとは?見分け方と対処法

日常生活において「疲れた」「元気が出ない」「気分が沈む」と感じることは珍しくありません。こうした感覚は多くの場合、ストレスや過労、睡眠不足といった一過性の要因による「病的ではない疲れ(非病的疲労)」によって生じるものです。しかし、その背景にうつ病(うつ状態を含む)という精神疾患が隠れていることもあります。ここでは、両者の違いや見分け方、そして適切な対処法について、医学的な視点から解説します。

 

◆ 「病的ではない疲れ(非病的疲労)」とは

非病的疲労とは、肉体的・精神的な活動の後に一時的に生じる生理的な疲労感であり、通常は休息・睡眠・食事などによって自然に回復します。このような疲労は、体の正常な防御反応のひとつとされ、過度の活動に対する一時的なサインです。

主な特徴:

  • 明確な原因(例:長時間労働、睡眠不足、対人ストレスなど)がある
  • 時間的に短期間(数日〜1週間程度)
  • 休養・気分転換により改善する
  • 日常生活や仕事への影響が軽微で、ある程度の活動は可能

例:忙しい週の終わりに「疲れた」と感じても、週末に十分休めば回復し、また月曜日から元気に動けるようなケースです。

 

◆ うつ病とは

一方、うつ病(うつ状態を含む)は、脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)の機能障害に起因する精神疾患で、単なる疲労とは異なる病的な状態です。心身のエネルギーが枯渇したような感覚が続き、適切な治療を受けない限り、自然に改善することは困難です。

主な診断基準(DSM-5*を基に簡略化):

以下の症状のうち5つ以上が、2週間以上持続し、日常生活に支障をきたしている場合、うつ病と診断される可能性があります。

  • 抑うつ気分(ほとんど一日中気分が沈む)
  • 興味・喜びの喪失(趣味や好きなことへの無関心)
  • 疲労感・エネルギーの低下
  • 睡眠障害(不眠または過眠)
  • 食欲の変化(減退または過食)
  • 集中力・思考力の低下
  • 自責感・無価値感
  • 精神運動の遅滞または焦燥
  • 死についての考えや自殺念慮

 

◆ 見分け方のポイント

比較項目

非病的疲労

うつ病

原因

明確で一時的

不明確なことも多い

継続期間

数日〜1週間以内

2週間以上続く

改善傾向

休息や気分転換で改善

休んでも改善しない

活動への影響

最小限で済む

家事・仕事ができないほど影響大

気分の質

一時的なだるさ

深い悲しみ・無力感が持続

思考傾向

前向きになる余地がある

自責的・悲観的になりやすい

特に重要なのは、「時間の経過とともに自然回復するかどうか」と「本人の意欲や思考にどれほど影響を与えているか」です。

 

◆ 対処法の違い

◎ 非病的疲労への対処法:

  1. 休養・睡眠の確保
     → 質の高い睡眠は、心身の回復を促進します。
  2. 生活習慣の見直し
     → 栄養バランス、適度な運動、ストレスマネジメントなどを意識する。
  3. 気分転換・趣味の時間
     → 音楽、読書、自然とのふれあいなどが効果的です。
  4. 周囲とのコミュニケーション
     → 信頼できる人との会話は精神的なストレス解消になります。

◎ うつ病への対処法:

  1. 専門医による診断と治療
     → 精神科や心療内科を受診し、必要に応じて抗うつ薬や心理療法(認知行動療法など)を開始します。
  2. 病気であるという認識を持つ
     → 「甘え」や「気の持ちよう」とは異なる病的状態であることを本人も周囲も理解することが重要です。
  3. 環境調整と休職の検討
     → 症状が重い場合は、無理に働き続けず、心身の回復を優先する必要があります。
  4. 自殺念慮に注意
     → 自傷的な言動がある場合は、速やかに医療機関へ相談を。

◆ 周囲ができること

うつ病は本人だけでなく、周囲の理解と支えが極めて重要です。以下のような対応が望まれます。

  • 無理に励まさず、受容的な態度をとる
  • 話を聞くだけでも支えになる
  • 医療機関の受診を優しく勧める
  • 本人の意思や尊厳を尊重する

 

◆ まとめ

「疲れた」「元気が出ない」と感じたとき、それが一過性の非病的疲労なのか、あるいはうつ病による症状なのかを見極めることは非常に重要です。疲労感が長く続いたり、生活や仕事に支障が出るようであれば、「心の不調」として早めに専門医に相談することが勧められます。

うつ病は適切な治療を受けることで回復が可能な病気です。一人で抱え込まず、周囲や専門家の助けを借りて、心の健康を取り戻しましょう。

 

<参照>

日本うつ病学会治療ガイドライン うつ病(DSM-5)

https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/160731.pdf

 

 ミチワクリニック

院長 佐久間一穂