気分を変える
疲れやストレスを感じるとだんだんと気分が下がり、そのままグルグルとネガティブな考えごとをして、余計に落ち込んでしまったことはないでしょうか。運動量の多いスポーツなどをすると疲労を感じるものですが、考えごとをする、思考活動をすると、やはり疲労を感じるものです。特にネガティブな考えごとは、心身のエネルギーを消耗し、自律神経の乱れにつながってしまい、悪影響をおよぼす可能性があります。
「何か、嫌な感じだなぁ」「もやもやするなぁ」と気分の下がり始めに気づいたら、意識して気分転換をしてみましょう。音楽を聴く、スポーツをする、映画や動画を見るなど、好きな事や趣味をしていると、いつの間にか気分が変わっていることがあると思います。他にも、旅行に行く、ゲームをする、美味しい物を食べる、温泉に入る、友達とおしゃべりをする…など、お金と時間のかかるものもあれば、誰かとすることもあり、人それぞれだと思います。
お勧めは、考えごとをしていた場所から少しでも離れて、身体を動かす動作が含まれることです。「窓を開けて深呼吸をする」「水道の冷たい水で手を洗う」「お湯を沸かしてお茶を飲む」など、簡単にできることをゆっくりと時間をかけて行うことで、ネガティブな考えごとから離れることができますので、試してみてください。
臨床心理士 細野 カウンセリングについて 👆
新着情報
- 2025.07.30
- スタッフブログ【夏の自律神経の乱れにご注意を】
- 2025.07.18
- クリニックのお知らせ夏季休暇のご案内
- 2025.06.18
- 院長ブログ双極性障害とADHDの違い・類似点、併存する場合を医学的に解説:似て非なる2つの疾患
- 2025.06.15
- 院長ブログ自分でできる双極性障害チェック ― MDQ(ムード障害質問票)とは?
- 2025.06.15
- 院長ブログ双極性障害は誤診されやすい?うつ病との違いとは
- 2025.06.10
- 院長ブログ適応障害セルフチェックリスト(職場向け)