HOME > お知らせ > 栄養士ブログ > 腸のお話 *腸のお仕事*

腸のお話 *腸のお仕事*

「腸」って体の中?と思っている方、まず腸の働きから見直してみましょう!

確かに腸は身体の中にある臓器の一部、でも実際には身体の中とは見なされていないのですよ。 

なぜでしょう…

 

※栄養の通り道※

食物など口から摂った栄養は食道を通って胃へ、そして小腸から大腸へと運ばれていきます。これらは消化管と呼ばれ、大きな太い筒が身体の真ん中を通っているイメージ。食物から得た身体の源となる栄養素は「消化」され、「吸収」されて身体の中へと摂り込まれます。この時小腸から吸収されなかった栄養素は身体の中へ取り込まれることなく、大腸から身体の外へと「排出」されてしまうのです。

腸では「消化」・「吸収」・「排泄」という大事な作業が行われるのです、これが腸の重要なお仕事になります。

また、この時、小腸は身体の中に取り入れてはいけないものも判断して、身体の外へ排出しています。要は危険とみなされるものは身体に取り入れない、この判別も腸の大事な役割の1つです。

つまり、栄養素は小腸が身体の中へ導く扉の役割を担っていて、この扉は通り道として身体の内と外を隔てているといえます。

 

※消化と吸収※

この大事な役割をキチンと行うために、必要なことは「消化」という作業になります。この消化ができていないと、腸は正しい判別を下せず、取り入れるべきもの、取り入れてはいけないものの見分けができないのです。

小腸の扉には鍵の形があると思っていただくとわかりやすいかもしれません。 

消化されてそれぞれの鍵の形に合うまで小さく細かくされて、はじめて小腸から栄養素は体内へと導かれて

いくのです。

私たちの身体は毎日、毎食後、この「消化」・「吸収」を繰り返して大事な栄養素を体内へ「吸収」するという仕事を行っていることになります。

逆に言うと、栄養素を小さく細かくすることができず、扉の形に合わせていけない不具合が起きているとしたら? これは「消化」が十分に働けていない状況。 また腸壁にある扉も変形していたり、壊れたりしているとしたら? せっかく小さく細かく消化された食物も扉を通って体内に吸収されないことになってしまいます。 これは扉が沢山ある腸壁を含め、腸に異常がおきてしまっている状況なのです。 この調整がうまくいかないと不具合がおこり身体に様々な変調をきたす原因になってしまいます。

 

※腸内細菌※

腸が不健康であることのデメリットは臨床症状にも認められています。

疲れがとれない・甘いものが異常にほしくなる・つらい頭痛・低血糖症・アレルギー症状・アトピーなどの皮膚炎・集中力の低下・筋肉や関節の痛み等々、全身に現れ深刻な事態を引き起こす可能性も。

これらの症状は腸内から毒素が吸収されてしまい、肝臓でも解毒処理しきれずに全身に巡ってしまうことで引き起こされます。 そこで腸内環境、腸のお花畑と言われる腸内フローラを整えることが大事になります。

腸内には100~1000兆個も、種類は200~3000個とも言われる腸内細菌が鍵を握っています。 人の細胞の数は、35兆個、67兆個、100兆個と諸説ありますが、腸内細菌の数は人の細胞数よりはるかに多いことがわかります。 こんなに沢山の菌が存在する腸内、その環境を整えることがとても重要です。

腸のお話、次回はその腸内環境を整えるお話へとつづきます。

 

栄養コンサルタント 渡部喜美子

 

 

新着情報

2023.07.15
院長ブログ自律神経検査により心身のストレス度をチェックしませんか!
2023.07.11
栄養士ブログ野菜を摂ろう!! *大葉編*
2023.04.18
栄養士ブログ野菜を摂ろう‼ ーキャベツ編ー
2023.02.24
臨床心理士ブログ『イメージ』を使う
2023.02.21
栄養士ブログ発酵食品を取り入れよう!
2023.02.03
臨床心理士ブログ学校に行けない