HOME > お知らせ > 臨床心理士ブログ > 学校に行けない

学校に行けない

文部科学省は、不登校を「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。学校に行ったり行かなかったりする状況であっても、年間の欠席が30日未満であったり、遅刻・早退である場合は、不登校とは定義されませんが、子どもたちの健康な心身の発達に影響をおよぼすことには変わりありません。

 

 不登校の要因は、友達、教員、部活動などの対人関係のトラブル、いじめ、学力不振、家庭環境、発達障害などさまざまです。不登校は、ある日突然始まるのではなく、不登校に至る要因が重なって起こるものです。また不登校は、学校に適応できない子ども側の問題が大きいような印象を受けますが、学校に行きたくても行けないのであって、環境が整えば学校に行く可能性を含むものでもあります。

 

 不登校の子どもとどのように接すればいいのか…。

 

 不登校の要因がさまざまであるように、接し方もさまざま、その子の合わせていくことが大切です。そのために周囲が不登校の子どもの「学校に行かない・行けない状態」を理解すること、その子の気持ち、考え、意見など、子ども自身を否定しないことが大切です。大人から見れば、怠けや甘えから不登校になっているように見え、こうした方がいいとついアドバイスしてしまったり、子どもの意見を否定してしまいがちです。不登校の子どもが相談してきたら、まずは子どもの話にじっくりと耳を傾け、その子の気持ち、考え、意見を尊重してください。子どものペースに合わせてじっくりと話を聞くことは、その子が安心感を得ることができ、大人、特に親子の信頼関係につながり、信頼関係は不登校の解決につながっていきます。

 

 不登校の解決の仕方もさまざまです。

 

 臨床心理士、スクールカウンセラーとして、これまでに不登校の子どもが、進級・進学をきっかけに、行事参加をきっかけにして登校できるようになったケース、適応指導教室(※)やサポート校への通学を経て学校に復帰したケースなど、さまざま見てきました。

不登校は「環境が整えば学校に行く可能性を含むもの」ですので、その子にとって環境が整えば学校に行けるものです。不登校の要因となる情報を得るためや、不登校の子どもが学校に行く環境を整えるためには、学校や地域の教育行政機関との連携が重要となります。

不登校の子どもの中には、精神的な病気や発達障害があるために、勉強や人間関係につまずき、学校に行きづらさを抱える子がいます。そのような場合、学校と家庭だけでは不登校解決は難しくなり、医療機関、フリースクールなど民間施設やNPOとの連携や協力が必要となってきます。

 

 残念ながら、不登校は「これをすれば解決する」という確実な手立てはありません。それだけに、不登校の子どもを抱えた親(養育者)は、自分の子育てが間違っていたのではないか、後悔したり自分を責めてしまったりして苦しみ、家庭全体が孤立してしまう可能性があります。

 

最近では、新型コロナウィルスの影響で、小中学校で不登校になる児童・生徒が過去最多になっているというニュースが報道されました。コロナ渦によって学校生活は一変し、大きな環境変化は子どもたちにとってストレスとなり、不登校の子どもを抱えた家庭は社会交流が減ったことで孤立しがちです。

 

文部科学省は、「スクーリング・サポート・ネットワーク整備事業(SSN)」を実施し,早期の対応と不登校児童生徒やその家庭へのきめ細かな支援を行うため、学校・家庭・関係機関が連携した地域ぐるみのサポートシステムを整備しており、利用できる資源も増えています。不登校の直接的な解決にはなりませんが、医療機関での加療や心理カウンセリングは、心身のセルフケアであり体調や気分の改善に役立ちます。ひとりで抱え込まず、ご自身のアクセスしやすいところに相談することが、解決への一歩となると思います。

 

※適応指導教室(教育支援センター)は、教育委員会などが小中学校を長期欠席している子どものために、学籍のある学校とは別の場所に学習支援をしながら本籍校に復帰することを目標にした公的機関です。

 

臨床心理士 細野 カウンセリングについて 👆

新着情報

2023.07.15
院長ブログ自律神経検査により心身のストレス度をチェックしませんか!
2023.07.11
栄養士ブログ野菜を摂ろう!! *大葉編*
2023.04.18
栄養士ブログ野菜を摂ろう‼ ーキャベツ編ー
2023.02.24
臨床心理士ブログ『イメージ』を使う
2023.02.21
栄養士ブログ発酵食品を取り入れよう!
2023.02.03
臨床心理士ブログ学校に行けない