HOME > お知らせ > 栄養士ブログ > ビタミンDのお話

ビタミンDのお話

本格的な冬を迎え、益々寒さがきびしくなっていきそうですね。

冬といえば、風邪をひきやすいの季節。それは寒さや乾燥のせい? 

どうもそれだけではなさそうです。

春から夏にかけてビタミンDは体内で濃度が上がっています。ですが、冬には下がってしまうことから、日照時間とも関係がありそうです。インフルエンザの罹患率も下げてくれる働きがあるよぅですよ。

ビタミンDには、D2、D3、・・・D7と種類があって、人の身体に重要となるのはD2とD3の2つ、またD3はD2の2倍!の働きがあると言われています。

免疫力 画像 フリー に対する画像結果

VDの働き

*カルシウムとリンの吸収促進(体内でカルシウム利用を高めます)

*骨の形成と成長を促進

*遺伝子の働きを調節し、免疫力を高めます。

(糖尿病予防や癌の発症を抑える働きがあります。)

 

VDが不足する

→ 骨軟化症、骨粗しょう症

→ 糖尿病

→ 動脈硬化

→ 免疫力低下

→ 自閉症

→ うつ

→ 花粉症

→ くる病(小児)

…VDが欠乏すると体内のカルシウムの働きも乱れて、体内にある大小200本をこえる

骨の病気を起こしやすくします。

 

VDを摂る方法は2つ

1つは 日光を浴びてVDを身体でつくる

実際にはビタミンDは皮膚で作られる、と言われています

・皮膚にあるワーデヒドロコレステロール(プロビタミンD3)

・日光(UV-B)に当たることで活性型ビタミンD3へ(ちなみにUV-Aは皮膚に有害)

・また体温によってもD3へと

・そのD3はタンパク質(ヴィタミンD結合蛋白)によって肝臓へ運ばれます

 

 

2つめは食事

ビタミンD2は植物由来、天日干しシイタケやキノコ、海藻などから

ビタミンD3は植物由来、動物性食品(肉・魚・鶏卵など)から

これら摂取されたビタミンDは肝臓と腎臓で加工され、

一番の働き者である「活性型ビタミンD」へと進化します

 

また血中のビタミンDの濃度は筋力低下や転倒とも関係があると言われています。

 

脳でビタミンD3は活性型ビタミンD3にかえることができ、脳の中でビタミンD3は神経細胞の保護、増殖、分化の調節を行っていると言われているので、今後、行動・精神のトラブルへの対応が期待されています。

 

栄養コンサルタント

渡部

新着情報

2023.07.15
院長ブログ自律神経検査により心身のストレス度をチェックしませんか!
2023.07.11
栄養士ブログ野菜を摂ろう!! *大葉編*
2023.04.18
栄養士ブログ野菜を摂ろう‼ ーキャベツ編ー
2023.02.24
臨床心理士ブログ『イメージ』を使う
2023.02.21
栄養士ブログ発酵食品を取り入れよう!
2023.02.03
臨床心理士ブログ学校に行けない